吉祥寺の美味しいお店

今日は少し早いお昼に吉祥寺にあるTONY‘S PIZZA(トニーズ ピザ)に行きました。人が多い大通りや井之頭公園とは違う所なので少し戸惑いましたが、そこまで駅から遠く無い所だったのですぐ見つかりました。

お店の外見は名物店主の写真や美味しそうなピザの写真が貼られていました。入店するとまだ開店して間もない&お昼前だったので他のお客さんは一人のみでした。一人だったのでカウンター席に案内されました。ランチタイムだったのでミックスピザ、日替わりパスタ、日替わりサンドイッチ、ベイクドポテトがランチセットとしてありました。サラダと飲み物がついて1100円(税込)となかなかお手頃な価格です。ここは名物のミックスピザを注文。

すぐにサラダと飲み物のアイスコーヒーが来ました。サラダは葉物野菜とトマト、豆腐が使われていました。ドレッシングが意外と美味しく満足でした。

少ししてからピザが到着。一枚の四分の一サイズできました。

お肉と玉ねぎ、そしてたっぷりのチーズがピザ生地とマッチしてとても美味しかったです。ここは店主がアメリカで勉強している時にニューヨークピザでアルバイトしていたらしく日本に帰って新しい事をやりたいとピザ屋を始めたらしいです。チーズにこだわりを持っていて、オランダのエダムチーズ、デンマークのマリポチーズ、ドイツのモッツァレラチーズを塊で仕入れて毎日削っているそうです。さらに生地にもこだわっていて注文を受けてからこね直し、打ち粉を使わずに生地を練るそうです。使うと粉の味になるし、もちが違うそうです。そのこだわりを感じる味わいでした。

店主の熱いこだわりを感じるいいお店でした。また行きたいと思います。

それでは今日はここまで。またよろしくお願いいたします。

忙しい朝でも簡単!5分で作れるヘルシースムージーレシピ3選

朝の忙しい時間に、栄養満点で美味しい朝食を準備したいと思いませんか?スムージーなら、5分で作れて健康にも良い!この記事では、初心者でも簡単に作れる、栄養バランス抜群のスムージーレシピを3つ紹介します。忙しいあなたにぴったりのレシピで、朝を元気にスタートしましょう!

グリーンスムージー:デトックスに最適材料(1人前):

  • バナナ:1本
  • ほうれん草:1カップ
  • アボカド:1/4個
  • アーモンドミルク:200ml
  • チアシード:小さじ1

作り方:

  1. バナナは皮をむき、適当な大きさに切る。
  2. すべての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまで混ぜる(約30秒)。
  3. グラスに注いで完成!

ポイント: ほうれん草はビタミンKや鉄分が豊富で、デトックス効果が期待できます。アボカドでクリーミーな食感に!2. ベリー爆弾スムージー:抗酸化作用バッチリ材料(1人前):

  • 冷凍ミックスベリー:1カップ
  • ギリシャヨーグルト:100g
  • オレンジジュース:150ml
  • はちみつ:小さじ1(お好みで)

作り方:

  1. すべての材料をミキサーに入れる。
  2. 滑らかになるまでブレンド(約40秒)。
  3. グラスに注いで、ミントの葉を添えるとオシャレ!

ポイント: ベリーは抗酸化作用が高く、肌の健康をサポート。ヨーグルトで腸内環境も整います。3. トロピカルマンゴースムージー:夏の気分を朝から材料(1人前):

  • マンゴー(冷凍または生):1カップ
  • パイナップル:1/2カップ
  • ココナッツミルク:150ml
  • レモン汁:小さじ1

作り方:

  1. マンゴーとパイナップルをミキサーに入れる。
  2. ココナッツミルクとレモン汁を加え、滑らかになるまで混ぜる。
  3. 冷やしたグラスに注いで完成!

ポイント: マンゴーはビタミンCが豊富で、免疫力アップに最適。ココナッツミルクでトロピカルな味わいが楽しめます。スムージーを作るコツ

  • 新鮮な食材を使用:新鮮な果物や野菜を使うことで、味と栄養がアップします。
  • ミキサーの選び方:高性能なミキサーを使うと、滑らかな仕上がりに。
  • アレンジを楽しむ:ナッツやプロテインパウダーを加えて、自分好みにカスタマイズ!

なぜスムージーが朝食に最適?スムージーは短時間で準備でき、栄養を効率的に摂取できるのが魅力。忙しい現代人にぴったりの朝食です。さらに、消化に優しく、エネルギーをすぐにチャージできるので、朝の生産性がアップします。まとめこの3つのスムージーレシピは、忙しい朝でも手軽に作れて栄養満点。グリーン、ベリー、トロピカルとバリエーション豊富なので、毎日飽きずに楽しめます。

なんか美味しそうなのがあったので共有したいと思いました。今度作ってみたいと思います。それでは今日はここまで。またよろしくお願いいたします。

月一の教室

今日は絵画教室でした。

こんな感じに描けました。

なかなかいい感じに描けたとおもいます。多分そろそろ完成です。

後朝は無水カレー作りました。

  • トマト 中3個
  • ナス 5本
  • ズッキーニ 1本
  • ニンジン 2分の1本
  • 鶏むね肉 1kg
  • カレー粉 適量
  • コンソメ 適量
  • 醤油 適量
  • はちみつ 適量
  • ソース 適量

作り方

  • 野菜を適当な大きさに切って鍋に入れる
  • 鶏肉も食べやすい大きさに切って鍋に入れる
  • カレー粉を入れて弱火で30分煮込む
  • かき混ぜて醬油、はちみつ、ソースを入れて完成

ピリ辛で美味しいカレーになりました。食べると汗が止まらないです。野菜のうまみもたくさんなので本当に美味しいですよ。もしよかったら試してみてください。

それでは今日はここまで。またよろしくお願いいたします。

暑い日のパスタ

今日の夕飯は新宿野村ビルの地下二階にある「SPAGHETTI KAKEHASHI」さんに行きました。お店に着いた時何人か並んでいましたが、カウンター席が空いていたのですぐ席につけました。おススメにあったベーコンとタマゴとキムチのスパゲッティを注文。

カルボナーラ風(お店にそう書いてあった)のパスタにキムチの辛味と酸味が意外と合って美味しかったです。このお店はパスタもそうですが、サラダにも力を入れているそうなので次はサラダも注文してみたいと思います。

面白かったのは注文を受けて作っていたのですが、作っている途中でフライパンを棚に乗っけていた所です。あれをするとなにか変わるんですかね?自分でもやってみるかもしれません。

へたくそな再現絵をアップして今日はここまで。

またよろしくお願いいたします。

不思議な感じ

今日は夜に行ったお店が料理は良かったけど、常連らしきお客さんが多く少しスンとした感じでした。

常連さんで盛り上がっているのはいいのですが、たまに疎外感を強く感じる事があります。こういう時はどうすればいいんでしょうね。なかなか難しい感じではあります。

今日はかなり短いですがここまで。またよろしくお願いいたします。

暑い日々に

杉並区で楽しむ夏の食材探しと簡単レシピガイド

夏の陽射しが街を照らし始めると、八百屋や青果店には瑞々しい夏野菜が並び始めます。日々の暮らしにほんの少しの涼をもたらす旬の食材を手に入れ、簡単レシピで夏らしさを味わいましょう。


夏の食材を探す3つのポイント

  1. 見た目で選ぶ
    • トマト:鮮やかな赤色で、皮にハリがあるもの
    • 枝豆:さやの色が緑濃く、ふくらみが均一なもの
  2. 香りと冷たさで確かめる
    • きゅうり:切り口から清涼感のある香りがするもの
    • スイカ:下部を軽く叩いて“ポンポン”と高い音が響くもの
  3. 地元直売所を活用
    • 荻窪ルミネ荻窪青空マルシェ(週末開催)
    • 西荻窪えんがわマーケット(地元農家直送)

杉並区のおすすめスポット3選

スポット名特徴アクセス
ルミネ荻窪青空マルシェ地元農家の旬野菜やフルーツが揃う荻窪駅直結
えんがわマーケット夏のハーブやオーガニック野菜を豊富に取り扱う西荻窪駅徒歩5分
高円寺中央街涼風市夏祭り気分で冷やしきゅうりやトウモロコシも販売高円寺駅北口徒歩3分

今すぐ試せる簡単レシピ3選

1. トマトと枝豆の冷製マリネ

  • 材料:トマト2個、枝豆100g、オリーブオイル大さじ1、塩小さじ1/2、黒こしょう
  • ポイント:枝豆は塩茹で後、粗熱を取ってからマリネ液と和える
  • 作り方:1. トマトを一口大に切る
    1. 枝豆のさやを剥き、トマトと混ぜる
    2. オリーブオイルと塩こしょうで和えて冷蔵庫で10分冷やす

2. 冷やし中華風春雨サラダ

  • 材料:春雨50g、きゅうり1本、ハム3枚、錦糸卵1個分、冷やし中華のたれ適量
  • ポイント:春雨はゆで過ぎず、氷水でしめて歯ごたえを残す
  • 作り方:1. 春雨を茹で、氷水で冷やす
    1. 千切りにしたきゅうり・ハム・錦糸卵と和える
    2. 冷やし中華のたれをかけるだけ

3. 冷製ガスパチョ風スープ

  • 材料:完熟トマト3個、パプリカ(赤・黄)各1/2個、きゅうり1/2本、オリーブオイル大さじ2、酢大さじ1、塩こしょう
  • ポイント:具材は小さく切ってミキサーへ。食感を楽しみたい場合は一部を粗く刻む
  • 作り方:1. 全ての具材をミキサーに入れて撹拌
    1. 冷蔵庫で1時間以上冷やす
    2. 器に注いでオリーブオイルをひと回し

食材の扱い方と保存のコツ

  • 野菜は濡れたキッチンペーパーで包んで野菜室へ
  • トマトはヘタを上にして常温保存し、追熟させる
  • 枝豆は茹でた後、冷凍保存するといつでも楽しめる

今日はここまで。またよろしくお願いいたします。

トルティーヤ

今日はお昼と夕ご飯はトルティーヤにしました。

ネットで見たハンバーガー風トルティーヤの作り方を参考に作りました。完成はコチラです。

見た目はいまいちですが、美味しく出来ました。

作り方は牛ひき肉をトルティーヤに張り付けて塩胡椒をしてフライパンで両面を焼きます。お肉の上にチーズ、レタスなどの野菜、ケチャップとマヨネーズみじん切りした玉ねぎを混ぜたソース、ピクルスを乗っけて完成です。

反省点としてはトルティーヤを焼きすぎてカリカリになりすぎたので次は柔らかいままにしたいと思います。

夕飯は鶏肉のミンチと手作りのサルサソースで美味しいトルティーヤを作りました。写真は撮り忘れました。意外とサルサソースは簡単に作れる感じなのでまた作りたいと思います。

トマトを細かく切って玉ねぎをみじん切りにしてボウルにまとめてそこにケチャップとレモン汁とタバスコを入れて塩胡椒を入れて30分程寝かして完成です。

トルティーヤ以外にもアボカドに乗せたり、チキンソテーに乗せたりもおすすめです。ぜひ試してみてください。

それでは今日はここまで。またよろしくお願いいたします。

夏の夜の小さな冒険と気づき

2こんにちは! 今日、2025年7月17日は木曜日。蒸し暑い日本の夏が本格化しているけど、なんだか心はワクワクするような一日だった。夜の10時を過ぎた今、こうやってキーボードを叩きながら、今日の出来事を振り返ってみるよ。2000文字で、今日感じたことや小さなエピソードをシェアしようと思う。朝のルーティン:コーヒーと未来の話朝はいつものように、コーヒーの香りに包まれてスタート。豆を挽く音と、ドリップのポタポタというリズムが、頭をクリアにしてくれる。最近のお気に入りは、エチオピア産の豆。フルーティーな酸味があって、朝のぼんやりした気分をパッと切り替えてくれるんだ。コーヒーを淹れながら、ふと「2025年って、なんか未来っぽいな」って思った。ほら、子供の頃に想像してた「未来」って、2025年くらいのイメージじゃなかった? でも実際は、飛行機が空を飛び回るわけでもなく、AIがめっちゃ進化したくらいで、生活自体は意外と変わらないよね。そうそう、朝のニュースで、xAIのGrok 3がまた何か新しい機能を追加したって話題になってた。DeepSearchモードとか、めっちゃ気になるんだけど、無料プランだと制限あるから、ちょっと試しきれず。公式サイト(https://x.ai/grok)覗いてみようかな、なんて思いつつ、結局コーヒー飲みながらXでみんなのポスト見て満足しちゃった(笑)。テクノロジーの進化って、ワクワクするけど、追いつくの大変だよね。昼:街を歩いて見つけた小さな発見お昼は、近所のカフェでランチ。夏だから冷やし坦々麺を頼んだんだけど、これがピリ辛で最高! ゴマの風味と冷たいスープが、夏の暑さを一瞬忘れさせてくれる。カフェの窓際の席で、通りを行き交う人を眺めてた。みんな忙しそうだけど、なんかそれぞれの物語がありそうで、勝手に想像して楽しんでた。例えば、あのスーツの人は大事なプレゼン前かな? とか、犬連れのおじさんは毎日この時間に散歩してるのかな? とか。そういえば、カフェの近くに新しい本屋さんができてた。ふらっと入ってみたら、SF小説のコーナーが充実しててテンション上がった! 『ニューロマンサー』とか、クラシックだけど今読んでもめっちゃ面白いよね。AIと人間の関係とか、2025年の今読むと、なんかリアルに感じる部分が多い。本屋の店員さんとちょっと話したら、「最近、若い子がSFにハマってるんですよ」って。確かに、XでもSF関連のポスト増えてる気がする。テクノロジーが進むと、逆に人間って何? みたいなテーマに惹かれるのかも。夕方:夏の夕暮れとノスタルジー夕方、ちょっと散歩に出かけた。夏の夕暮れって、なんでこんなにノスタルジックなんだろう。空がオレンジと紫に染まって、セミの声が遠くで響いてる。子供の頃、夏休みに友達と自転車で走り回って、アイス食べて、夜まで遊んでたことを思い出した。あの頃は、2025年なんて遠い未来だと思ってたけど、気づけばここにいる。不思議だよね、時間って。散歩中に、近所の公園で子供たちが花火やってた。小さな手持ち花火の光がチラチラしてて、笑い声が響いてた。なんか、ほっこりしたな。大人になると、花火ってあんまりやらないけど、あの火花の儚さとか、夏の夜の匂いって、特別なものがあるよね。ちょっとだけ、子供の頃の自分に戻った気分だった。夜:自分と向き合う時間夜は、家で静かに過ごした。Xをスクロールしながら、いろんな人の投稿見てたら、なんか考えさせられることが多かった。誰かが「今日、初めて星空をちゃんと見た」ってポストしてて、写真がめっちゃ綺麗だった。都会だと星ってあんまり見えないけど、たまに空を見上げると、宇宙の広さに圧倒されるよね。で、ふと思ったんだけど、Grok 3のDeepSearchモード使ったら、星座とか宇宙の情報、めっちゃ詳しく調べられそう! でも、さっきも言ったけど、無料プランだと制限が…(笑)。まあ、いつか試してみよう。夜の時間は、自分と向き合う時間でもある。最近、ちょっと忙しくてバタバタしてたから、こうやってゆっくり考える時間が貴重だなって感じる。2025年の今、テクノロジーはどんどん進んでるけど、結局大事なのは、自分の心が何を感じてるか、だよね。AIに聞いても、たぶん「それはあなた次第です」って答えるんだろうな(笑)。Grok 3、試しに聞いてみようかな? なんて。今日の気づき:小さな瞬間を大切に今日一日を振り返って、特別な出来事があったわけじゃないけど、小さな瞬間がたくさん輝いてた。コーヒーの香り、冷やし坦々麺のピリ辛、本屋での発見、夕暮れの空、花火の光。どれも、日常の中で見逃しがちなものだけど、ちゃんと意識すると、なんか心が満たされる気がする。2025年の夏は、きっとあっという間に過ぎていくんだろうな。でも、こうやって毎日を丁寧に生きていけば、未来の自分が「あの夏、いい時間だったな」って思える気がする。テクノロジーも、AIも、便利で楽しいけど、結局は自分の心がどう感じるか、が大事だよね。

パンケーキ

今日無性にパンケーキを食べたくなったので、家にあった米粉、ベーキングパウダーなどで作ってみました。

参考にしたのはこのサイトです。

シンプルホットケーキ レシピ 脇 雅世さん|みんなのきょうの料理

シロップは家にあったマーマレードとはちみつにしました。

完成はこんな感じです。

どうでしょうなかなか美味しく出来たと思います。ですが分厚くしたせいか中が少し粉ぽくなってしまいました。次はしっかりと長時間焼いて完成させて完璧にしたいと思います。

ただ一人で食べるのもいいですが家族と食べるととても美味しいですよね!また作ってふるまいたいと思います。

今日はここまで。またよろしくお願いいたします。

冷やし中華始めました

夏らしい暑さが本格化してきた今日、夕食に冷やし中華を作ってみました。スーパーで麺とタレのセットを見つけ、簡単に調理できそうだと感じて購入。家にあったハム、キュウリ、トマトを薄く切り、錦糸卵も用意しました。卵を焼く際に少し焦げてしまいましたが、見た目には愛嬌があると自分を納得させました。

麺を茹でて冷水でしっかりと冷やし、色鮮やかに具材を盛り付け、タレをかけて完成。酸味の効いたタレとシャキッとした野菜の組み合わせが、夏の暑さを吹き飛ばしてくれるようでした。自分で作ったことで、ささやかな達成感も味わえました。

昨日テレビで芸人が冷やし中華のタレを作っていてそれが美味しそうだったので分量を真似して作ってみました。レモン汁とショウガのおろし汁がアクセントのようでとても美味しかったです。

次回はさらに具材を工夫して、違ったアレンジを楽しみたいと思います。皆さんは冷やし中華にどんなトッピングを加えますか?おすすめがあればぜひ教えてください。

自分で料理するのは疲れますがとても楽しいですね。またやりたいと思います。

それでは今日はここまで。またよろしくお願いいたします。